映画:男はつらいよ44寅次郎の告白

「男はつらいよ44寅次郎の告白」のネタバレあらすじと結末、みんなの感想(1件)

男はつらいよ 寅次郎の告白の紹介:1991年公開の日本映画。『男はつらいよ』シリーズの44作目。満男が思いを寄せる少女・泉の母・礼子に再婚話が持ち上がった。泉が家出をしたと知った満男は、絵ハガキを頼りに鳥取県へ行くが…。

あらすじ動画

男はつらいよ44寅次郎の告白の主な出演者

車寅次郎(渥美清)、諏訪さくら(倍賞千恵子)、車竜造(下條正巳)、御前様(笠智衆)、諏訪博(前田吟)、車つね(三崎千恵子)、たこ社長(太宰久雄)、満男(吉岡秀隆)、源公(佐藤蛾次郎)、及川泉(後藤久美子)、聖子(吉田日出子)、及川礼子(夏木マリ)、礼子の恋人(津嘉山正種)

男はつらいよ44寅次郎の告白のネタバレあらすじ

簡単なあらすじ

①高校3年の泉は就職活動のために上京、しかし目当ての会社は高卒採用をしていなかった。泉が就職したいのは、母・礼子の再婚話が持ち上がっていたから。泉は家出して鳥取へ。 ②鳥取で泉と会った寅次郎は満男とも合流し、昔馴染みの女性・聖子の料亭へ行く。泉は自分が不幸ではないと思い直し、母の再婚を祝福。

【起】– 男はつらいよ44寅次郎の告白のあらすじ1

〝私、生まれも育ちも葛飾柴又です。

帝釈天で産湯を使い、姓は車、名は寅次郎、

人呼んで、フーテンの寅と発(はっ)します。

♪どうせ俺(おい)らはやくざな兄貴

わかっちゃいるんだ妹よ

いつかお前の喜ぶような

偉い兄貴になりたくて

奮闘努力のかいもなく

今日も涙の

今日も涙の陽が落ちる

陽が落ちる

ドブに落ちても根のある奴は

いつかは蓮(はちす)の花と咲く

意地は張っても心の中じゃ

泣いているんだ兄さんは

目方(めかた)で男が売れるなら

こんな苦労も

こんな苦労もかけまいに

かけまいに♪〟

…車寅次郎は16歳の時に家を出て、以降はその日暮らしの生活をしています。

職業はテキ屋で、何かを叩き売りしたり、人相見をしたりするものです。

ベージュのジャケット、ズボン、同じ色の帽子を着用し、背広の中は水色のシャツに腹巻きを巻いています。

寅次郎には、年齢の離れた妹・さくらがいました。さくらとは異母兄妹です。

寅次郎の父は他界し、さくらは「おいちゃん」こと叔父夫婦の経営する老舗『とらや』という和菓子屋で働いていました。

さくらは『とらや』の裏手にある印刷工場の博と恋仲になり、結婚します。

さくら夫婦たちには満男という息子も生まれ、すくすくと成長しています。

その後、『とらや』は『くるま菓子舗』、通称『くるまや』と名を変えました。

しかし、寅次郎だけは相変わらずふらふらしていました(映画『男はつらいよ』シリーズ参照)…。

…川を眺めていると、寅次郎は自分の心まで少年時代に流されるように感じます。

思えば寅次郎は、江戸川のほとりで生まれ、江戸川で遊びながら育ったのです。

父親と喧嘩して家出をし、初めての旅に出た時も、寅次郎は川を見たものでした…。

目の前に流れる川を見ながら、感傷的になった寅次郎は、バスに乗り遅れてしまい、慌てました。

1991年、秋。

江戸川のほとりをジョギングして帰った博が、「秋だなあ」とさくらに言います。

今日は泉が名古屋から、満男に会いに来る日です。

満男は夕食を、『くるまや』でとることに決めました。

「泉が満男に会いに来る」と言いましたが、泉には本命の用件が別にあります。

高校3年生の泉は、大学進学をせず就職することに決めたそうです。

高校の先生が紹介してくれた、銀座の楽器屋さんに面接へ行くのが、泉の本命の用事でした。

満男は同級生の男友だちの誘いを断り、いそいそと帰宅します。

『くるまや』にたこ社長が顔を出すと、従業員の三平を工場にスカウトしようとします。

一時は余剰人員を抱えるほどでしたが、今では逆に、たこ社長の会社『朝日印刷』は人手不足でした。

ベテランの職工が、高齢で軒並み辞めてしまったのです。

新たに雇おうにも世間も売り手市場で、大企業の定年が60歳に延長されたため、とにかく誰も雇えていません。

(注:昔は55歳が定年でした!)

そんなところへ、寅次郎が『くるまや』へ戻ってきます。

次のページで起承転結の「承」を見る

次のページへ
1 2 3 4 5

「男はつらいよ44寅次郎の告白」と同じカテゴリの映画

関連記事はこちら

×