夢と幻と怪奇の世界へ!江戸川乱歩おすすめ作品 人気ランキングTOP18
16位 名探偵コンビ登場作品なら「蜘蛛男」

蜘蛛男 江戸川乱歩全集
Kindle版 > 本
江戸川乱歩(著)
1929年から1930年に発表の、明智小五郎シリーズの長編作品。
東京Y町の美術商「稲垣商店」の事務員・里見芳枝が、石膏像に塗り固められたバラバラ死体となり発見されました。さらに、芳枝の姉の絹枝も水族館の水槽に浮かんだ姿で殺されます。
芳枝に似た美女を次々と惨殺する殺人鬼「蜘蛛男」を追う私立探偵の畔柳(くろやなぎ)博士。明智小五郎とタッグを組んで蜘蛛男と対決します。
こちらは名探偵コンビと猟奇殺人犯の対決物。
「ロイド眼鏡に口ヒゲを生やした男=悪役」という図式を創り出したのは、何を隠そう、江戸川乱歩のこの作品。
名探偵の明智小五郎も、シリーズ初期は和服でしたが、今の私達がイメージしている洋装になったのもこの作品からです。
今ではミステリー物に頻出するバラバラ死体の連続殺人という設定も、当時としては斬新で、日本の推理小説の基盤となった要素が多く取り入れられている作品。
明智小五郎シリーズの代表作を読んでみたい方におすすめです。
15位 切ない片想いなら「人でなしの恋」

人でなしの恋/接吻 現世の夢シリーズ
Kindle版 > 本
Red Studio
江戸川乱歩(著)
主人公の京子は、知人の紹介で地元の名士である門野と結婚します。
美青年で優しく、京子を大事にしてくれる門野との結婚生活に浮かれる京子でしたが、ある夜、門野が倉の2階で女と密会しているところを発見してしまい…。
1926年発表の短編作品。
門野が真に愛している女は…ネタバレになってしまうのでここでは伏せますが、現代一部の人に共通している「恋」なのではないでしょうか。
江戸川乱歩が作品で描く恋愛は、その名の通り「人でなしの恋」ばかりではあるのですが、その恋情はどの作品も切なく狂おしいものばかり。
この作品も、京子の語り口調で展開され、京子の門野に対する想いもとてもいじらしいです。
江戸川乱歩も自身で気に入っているこの作品。ホラー色あふれる切ないラブストーリーを読んでみたい方に、おすすめですよ。
14位 超有名な少年探偵小説なら「怪人二十面相」

怪人二十面相 江戸川乱歩 名作ベストセレクション 1
Kindle版 > 本
ゴマブックス株式会社
江戸川乱歩(著)
資産家の羽柴家にある、ロマノフ王朝の宝冠のダイヤを、大怪盗の怪人二十面相が狙っていました。阻止しようとする探偵の明智小五郎と弟子の小林少年。
しかし、明智が怪人二十面相にさらわれてしまいます。
小林少年と羽柴家の次男の荘二は、明智小五郎を助けるために少年探偵団を結成し、怪人二十面相と立ち向かいますが…。
1936年に発表された長編作品。
江戸川乱歩は、少年小説むけに「少年探偵団シリーズ」を数多く残しました。
この作品は、シリーズ初の長編作品で、名探偵の明智小五郎と助手の小林少年のコンビや、小林少年率いる子ども達だけで構成された「少年探偵団」が初登場。
1950年代を中心に、ラジオやテレビドラマ、映画化され、一大ブームを巻き起こし、その後も何度も映像化されているシリーズ。
恐ろしい怪盗に立ち向かい勇敢に戦う少年団は、当時の少年少女たちの憧れの的でした。団員は、BDバッジという団員の印や、万年筆型の懐中電灯や小型カメラなど、七つ道具を持っていたのも魅力の1つ。
神出鬼没で変装の名人・大怪盗の「怪人二十面相」も、現在も親しまれているキャラクターですね。シリーズ全26作の中で、何度も登場し、少年探偵団&明智と対決しています。
とても有名な江戸川乱歩の子ども向け探偵小説を読んでみたい方におすすめです!
13位 狂気の犯罪小説なら「蟲」

江戸川乱歩傑作選 蟲 (文春文庫)
Kindle版 > 直木賞受賞(126-150回)作家の本
文藝春秋
江戸川乱歩(著),辻村深月(編集)
対人恐怖症の柾木(まさき)愛造が主人公。
ある日、友人の池内光太郎を介して、幼なじみで初恋の相手の木下芙蓉と再会します。
芙蓉への気持ちが再燃してしまった柾木は、現在交際中の池内と芙蓉をストーキング。
さらに芙蓉を自分のものにしたいと思う柾木は、芙蓉を殺害し、自室の2階へと死体を運び込みますが…。
1929年発表の中編作品。
作品中盤の柾木の脳髄のひだをかけめぐる「蟲、蟲…」の表現がとても気味悪く怪奇的。
罪を犯す柾木を通して、「犯罪者はこんな心理になるのだ」とリアルに感じてしまいます。
江戸川乱歩作品の犯罪小説の代表作を読んでみたい方におすすめです。
12位 明智小五郎初登場作品なら「D坂の殺人事件」

D坂の殺人事件 アニメカバー版 「文豪ストレイドッグス」×角川文庫コラボアニメカバー
Kindle版 > 本
KADOKAWA
江戸川 乱歩(著)
1925年発表の短編作品。
D坂にある白梅軒(はくばいけん)という喫茶店で冷やしコーヒーをすすっていた主人公の「私」。この店からは、向かいにある古本屋の様子が見え、「私」は古本屋の美人の妻を眺めるのが好きだったのです。
そして、「私」の知り合いの書生の明智小五郎も店にやってきて、窓の外を眺めていたものの、古本屋がいつもの様子ではないことに気がついた2人。
2人が古本屋に入ると、古本屋の妻は密室の状態で殺されていました。古本屋の主人のアリバイは証明され、難航する警察の捜査。
推理小説ファンであった「私」と明智はこの事件に興味を持ち…。
日本で一番有名な名探偵「明智小五郎」が初登場の本作品。ちなみに、「D坂」は、東京の本郷にある「団子坂」のこと。
また、アイスコーヒーを「冷やしコーヒー」と呼ぶ時代感もグッときます。
初登場の明智小五郎は、まだまだ貧乏な書生として描かれていますが、事件の謎を解くひらめきは最初から健在!
明智小五郎の初登場作品を読んでみたい方に、ぜひおすすめです。
11位 エゴイズムを描いた小説なら「芋虫」

江戸川乱歩傑作集3 芋虫
Kindle版 > 本
リブレ
江戸川乱歩(著),咎井淳(イラスト)
1929年発表の短編小説。
戦争で両手両足、聴覚・味覚を失った須永。夫の時子は、須永を介護しながらも、芋虫のような体で、何をされても無抵抗な夫を虐げる嗜好がありました。
ある日、須永の目が純粋であることを恐れた時子は、夫の目をつぶし…。
戦争により四肢をなくした須永を描いたことで、当時は反戦的な作品であるという受け止められ方もしましたが、江戸川乱歩としては、人間の醜さやエゴをテーマとして描かれた作品とのこと。
とても短いストーリーの中で目立つのは、時子の須永に対するむごさ。しかし、ラストでこの2人の間にしか存在しない奇妙な愛情が存在することがわかります。
江戸川乱歩の短編小説の傑作を読んでみたい方におすすめです!
コメントのついた映画
「ドラえもんのび太と緑の巨人伝」のネタバレあらすじ
コメント数:2
「バトルシップ」のネタバレあらすじ
コメント数:2
「ホラーマニアvs5人のシリアルキラー」のネタバレあらすじ
コメント数:1
「ヘルプ心がつなぐストーリー」のネタバレあらすじ
コメント数:1
「きさらぎ駅」のネタバレあらすじ
コメント数:1